念仏奉仕団
念仏奉仕団とは

全国各地から参拝した門信徒などの団体が、本願寺ご住職(ご門主)とのご面接、本山の清掃奉仕、法話等を通じて、仏縁を深めます。
また、7月下旬から8月上旬にかけては、小学生から中学生までを対象にした児童念仏奉仕団も行われます。
親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要記念
『キッズサンガ ~本願寺児童念仏奉仕団~』について
親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要を機縁として、子どもたちが本願寺に参拝し、清掃奉仕や交流を通して、親鸞聖人のお伝えくださったお念仏のみ教えをよろこび、本願寺に親しむとともに、ご縁が深まることを願い「キッズサンガ ~本願寺児童念仏奉仕団~」を開催いたします。
2023(令和5)年度
開催期日 |
第1回目 2023(令和5)年7月23日(日)~ 7月24日(月) |
---|---|
日程 |
1泊2日 ※1日目17時より京都水族館をご見学いただけます。 ※2日目の昼食(お弁当・飲みもの)はご用意いたします。 ※新型コロナウイルス感染症や天候等の理由により、日程内容等(時間・場所)が変更となる場合がございます。 ★2日目の日程終了後、書院拝観を行いますのでご希望の団体は併せてお申込みください。 |
参加対象 |
小学生から中学生までの寺族及び門信徒の児童・生徒で構成された10名以上の団体でお申込みください。 |
引率代表者 |
20歳以上の住職・寺族または門徒役員など |
定員 |
1回につき400名程度(引率者含む)とします |
会場 |
御影堂・阿弥陀堂・安穏殿・境内・北境内地・聞法会館内 その他 |
申込方法 |
2023(令和5)年2月20日(月)午前9時より受付開始となります。 |
宿泊 |
宿泊場所は、各自・各団体でご予約ください。但し、晨朝参拝・帰敬式などの時間に支障無きよう、本山近辺で宿舎をご手配ください。 |
帰敬式 |
(1) 受式時間:日程第2日目 お晨朝後引き続き |
携行品 |
念珠・雑巾1枚・清掃奉仕のできる服装・帽子・運動靴・雨具・水筒・健康保険証・疾病のある人は治療薬・その他各々が必要とするもの。 |
傷害保険 |
本行事期間中は当方より宗派指定の傷害(レクリエーション)保険に加入いたしますので、個別に保険加入料は徴収いたしません。 |
お申込み・お問合わせ |
開催日と受付状況(2023年度)
○=受入可 △=定員間近 ×=定員・受入不可 /=開催済
(2023年2月6日現在)
月 | 日 程 |
---|---|
7月 | 23日-24日(○)、25日-26日(○)、27日-28日(○) |
8月 | 1日-2日(○)、3日-4日(○) |
開催要項
門信徒対象 念仏奉仕団について
本願寺の清掃奉仕を通して、愛山護法の念を深め、親鸞聖人のみ教えに学ぶとともに、仏恩報謝の生活にいそしみ、真の念仏者としての自覚と意識を高める機縁とすることを目的として実施されています。
2022(令和4)年度
日程 |
1泊2日 |
---|---|
次第 |
※都合により、日程 (時間・場所)を変更する場合がございます。特に「記念撮影・ご面接」は原則初日ですが、第2日目となることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
奉仕内容 |
阿弥陀堂・御影堂・白州境内地・百華園等での清掃作業。 |
参加対象 |
浄土真宗本願寺派の門信徒(僧侶・寺族等の引率者を含む)で構成された10名以上30名以下の団体でお申し込みください。 |
定員 |
1回につき150名 ※密をさけるため、1団体の定員は30名といたします。 ※1回につき原則5団体までの受け入れといたしますが、定員の150名に満たない場合は6団体まで受け入れいたします。 |
申込み方法 |
|
注意事項 |
|
お申込み・お問合わせ |
開催日と受付状況(2022年度)
○=受入可 △=定員間近 ×=定員・受入不可 /=開催済
(2022年12月16日現在)
月 | 日 程 |
---|---|
4月 | 11日-12日(/)、14日-15日[法](/)、25日-26日(/)、27日-28日(/) |
5月 | 9日-10日(/)、12日-13日(/)、23日-24日(/)、26日-27日(/)、30日-31日(/) |
6月 | 2日-3日(/)、9日-10日(/)、20日-21日(/)、27日-28日(/) |
7月 | 4日-5日(/)、7日-8日(/)、11日-12日(/) |
8月 | 当月は開催なし |
9月 | 20日[法]-21日(/)、29日-30日(/) |
10月 | 3日-4日(/)、6日-7日(/)、11日-12日[法](/)、13日-14日(/)、24日-25日(/) |
11月 | 7日-8日(/)、10日-11日(/)、22日-23日[法](/)、24日-25日(/)、28日-29日(/) |
12月 | 1日-2日[法](/)、5日-6日(/)、8日-9日(/)、12日-13日(/)、19日-20日[お煤払](×) |
1月 | 当月は開催なし |
2月 | 当月は開催なし |
3月 | 当月は開催なし |
※[法]と記載された開催日には、日程中に法要参拝を予定しています。
※【お煤払】と記載された開催日には、日程中にお煤払を予定しています。
開催要項
2023(令和5)年度
日程 |
1泊2日 |
---|---|
次第 |
※都合により、日程 (時間・場所)を変更する場合がございます。特に「記念撮影・ご面接」は原則初日ですが、第2日目となることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
奉仕内容 |
阿弥陀堂・御影堂・白州境内地・百華園等での清掃作業。 |
参加対象 |
浄土真宗本願寺派の門信徒(僧侶・寺族等の引率者を含む)で構成された10名以上50名以下の団体でお申し込みください。 |
定員 |
1回につき250名 ※1団体の定員は50名といたします。 ※1回につき原則9団体までの受け入れといたします。 |
申込み方法 |
|
注意事項 |
|
お申込み・お問合わせ |
開催日と受付状況(2023年度)
○=受入可 △=定員間近 ×=定員・受入不可 /=開催済
(2022年12月16日現在)
月 | 日 程 |
---|---|
4月 | ※慶讃法要期間中につき開催なし |
5月 | ※慶讃法要期間中につき開催なし |
6月 | 19日-20日(△)、22日-23日(△)、26日-27日(×)、29日-30日(○) |
7月 | 3日-4日(○)、10日-11日(○)、13日-14日(○) |
8月 | 当月は開催なし |
9月 | 25日-26日(×)、28日-29日(×) |
10月 | 2日-3日(×)、12日-13日(△)、23日-24日(×)、30日-31日(×) |
11月 | 6日-7日(×)、22日-23日[法](×)、28日-29日(×) |
12月 | 4日-5日(×)、11日-12日(△)、19日-20日[お煤払](×) |
1月 | 当月は開催なし |
2月 | 当月は開催なし |
3月 | 4日-5日[法](○)、7日-8日(○)、11日-12日(○) |
※[法]と記載された開催日には、日程中に法要参拝を予定しています。
※【お煤払】と記載された開催日には、日程中にお煤払を予定しています。
開催要項
児童念仏奉仕団について

親鸞聖人のみ教えに学び、本願寺の清掃奉仕やレクリエーション等を通して本願寺に親しむとともに、次代をになう宗教的情操豊かな仏のこどもの育成に資することを目的として実施しています。
2022(令和4)年度
日程 |
1泊2日 |
---|---|
次第 |
※天候・行事などの諸事情により、日程内容(時間・場所等)を変更する場合があります。 |
清掃場所 |
御影堂堂内・縁側・渡り廊下等 |
参加対象 |
小学生から中学生までの寺族及び門信徒の児童・生徒で構成された10名以上30名以下の団体でお申し込みください。 |
定員 |
1回につき150名を定員といたします。(引率者を含む) |
申込み方法 |
|
注意事項 |
参加期間中の宿舎・食事は、各団体でのご手配となります。 |
お申込み・お問合わせ |
開催日と受付状況(2022年度)
○=受入可 △=定員間近 ×=定員・受入不可 -=開催済
(2022年10月3日現在)
月 | 日 程 |
---|---|
7月 | 24日-25日(×)、26日-27日(×)、28日-29日(×) ※新型コロナウイルス感染症の現況に鑑み、中止となりました。 |
8月 | 1日-2日(×)、4日-5日(×) ※新型コロナウイルス感染症の現況に鑑み、中止となりました。 |
開催要項
お西さんの奉仕団~半日バージョン~について
本願寺の清掃奉仕を通して、宗祖親鸞聖人のみ教えや本願寺の歴史にふれていただくことを目的とします。
2022(令和4)年度
開催日; |
1)2022(令和4)年10月20日(木) |
---|---|
日程 |
13:50 参加者受付・集合(阿弥陀堂) |
参加対象 | どなたでも1名から参加できます。 |
定員 |
1回50名まで |
参加懇志 | 1名につき3,000円 |
会場並びに控室 | 阿弥陀堂・御影堂・安穏殿・書院 他 |
奉仕内容 | 阿弥陀堂・御影堂・渡り廊下・喚鐘廊下の清掃作業 |
受付手順 |
開催1週間前までに参拝教化部念仏奉仕団係へお電話、または直接お申し込みください。 |
携行品 | 清掃奉仕のできる服装、念珠、雑巾1枚、健康保険証、その他各々が必要とするもの |
お申込み・お問合せ
本願寺 参拝教化部 念仏奉仕団係
〒600-8501
京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺寺務所
TEL:075-371-5181(代表) FAX:075-371-7601